社長、正直キツイっす。~連鎖倒産で5000万焦げ付いた、あの日の地獄~

社長、正直キツイっすよね?

胃がキリキリする感覚、俺も知ってるよ。

夜中にふと目が覚めて、天井を見つめながら「今月の支払いはどうする…」と冷や汗をかく。

真面目に頑張っているのに、なぜ自分だけこんな目に遭うのかと、神様を恨みたくなる。

この記事を読んでいるあなたは、今まさに資金繰りの泥沼でもがいているか、あるいは「もしもの時」に備えてリアルな知恵を探している社長だろう。

俺は坂東誠、48歳。

父から継いだ老舗の金属加工業で、連鎖倒産によって5,000万円の売掛金を焦げ付かせ、文字通り「地獄」を見た現場上がりの経営者だ。

銀行から追加融資を断られ、社員の給料日を目前に控えたあの絶望的な状況から、ファクタリングやABLを駆使してV字回復を果たした。

この経験から得たのは、「銀行やコンサルタントが教えてくれない、生き残るためのリアルな知恵」だ。

綺麗事抜きで、あなたの会社の資金繰りの「酸素ボンベ」になることを約束する。

この記事では、俺が経験した地獄の再現と、そこから生還するために何をすべきだったのか、そして今すぐあなたが取るべき具体的な行動指針を伝える。

もう一人で悩む必要はない。

生き残ってナンボだ。

胃がキリキリした「絶望の3週間」:5000万円が消えた日

順調な経営からの急転直下。老舗の看板が揺らいだ瞬間

俺が父から会社を継いだのは35歳。

老舗の看板を背負い、順調に業績を伸ばしていた。

売上も利益も前年比クリアで、メインバンクの担当者も「坂東さんのところは安泰ですね」と笑顔だった。

そんな鼻高々だった俺を、地獄の底に突き落としたのが、40歳の冬に起きたあの出来事だ。

主要取引先である中堅メーカーが、突如として倒産した。

その会社との取引は、当社の売上全体の約3割を占めていた。

連鎖倒産の衝撃と、売掛金「全額回収不能」の現実

倒産の一報を聞いた瞬間、頭が真っ白になった。

すぐに弁護士に連絡したが、返ってきたのは絶望的な言葉だった。

「売掛金5,000万円は、ほぼ全額回収不能と考えてください」

連鎖倒産のリスクは、この「回収不能」という現実に直面した時、初めて身をもって理解するものだ。

法律上、売掛金は債権として残るが、実際には倒産企業の財産は税金や従業員の賃金などが優先され、我々のような一般債権者に回ってくる分など、雀の涙にもならない。

5,000万円。

当社の月商の約2ヶ月分が一瞬で消えたのだ。

その日から、俺の胃はキリキリと痛み続け、夜もまともに眠れなくなった。

社員30名の給料日が、刻一刻と迫っていた。

メインバンクに「見放された」冷たい宣告の裏側

「銀行融資こそ正義」という幻想を打ち砕かれた

危機に陥る前の俺は、「銀行融資こそ正義」だと信じていた。

だから、取引先の倒産という危機に直面した時、真っ先にメインバンクに駆け込んだ。

「連鎖倒産を防ぐための緊急融資をお願いします!」

しかし、返ってきたのは、これまで笑顔で接してくれていた担当者の、冷たい宣告だった。

「坂東社長、申し訳ありませんが、現時点での追加融資は難しいという判断になりました。」

融資の審査は、過去の業績ではなく「現在の会社の体力」と「今後の返済能力」で判断される。

5,000万円の焦げ付きは、銀行にとって「この会社はリスクが高い」と判断するに十分すぎる材料だったのだ。

リスケジュール交渉に時間をかけすぎた、あの日の後悔

今振り返ると、これが俺の最大の失敗だった。

「銀行とのリスケジュール(返済条件の変更)交渉に時間をかけすぎた」ことだ。

「銀行は必ず助けてくれるはずだ」という幻想を捨てきれず、資料作成や面談に貴重な時間を費やしてしまった。

その間にも、手元のキャッシュは減り続け、資金ショート寸前まで追い込まれた。

銀行は「天気予報士」だ。

雨が降るかもしれないと教えてくれるが、傘を貸してくれるわけではない。

この失敗から、「資金調達にタブーはない。生き残るためなら、使える手段は全て使うべき」というリアリストとしての哲学を確立した。

綺麗事抜きで生き残るための「資金繰りサバイバル哲学」

経営は格闘技。資金調達にタブーはない

資金繰りの話になると、俺はタフなリアリストになる。

経営は格闘技だ。

リングに立ち続けるためには、どんな手を使ってでも「酸素ボンベ」を確保し続けなければならない。

あの時、銀行に頼りきりだった俺は、まさに酸素ボンベが尽きかけた状態だった。

資金調達の方法は、銀行融資だけではない。

ファクタリング、ABL、クラウドファンディング、ビジネスローン…。

これらは全て、生き残るための「武器」だ。

「ファクタリングは手数料が高いから悪だ」「ビジネスローンは金利が高い」などという綺麗事は、資金ショートで会社が潰れてから言え

社長、生き残ってナンボだ。まずはキャッシュを掴め

俺が伝えたい最も重要なメッセージはこれだ。

「社長、生き残ってナンボだ。まずはキャッシュを掴め。」

キャッシュが尽きれば、そこでゲームオーバーだ。

社員も守れない、取引先への義理も果たせない。

手数料や金利を気にするのは、生き残って、V字回復を果たしてからでいい。

あの地獄の淵で、俺が最終的に決断したのが「ファクタリング」だった。

命を繋いだ「ファクタリング」という名の酸素ボンベ

2社間ファクタリングの「高い手数料」を飲んだ理由

銀行に見放され、社員の給料日まで残り1週間を切った時、藁にもすがる思いで利用したのがファクタリングだった。

ファクタリングとは、売掛債権(売掛金)を期日前にファクタリング会社に買い取ってもらい、現金化する手法だ。

融資ではないため、自社の信用力はあまり関係なく、売掛先の信用力が重視される。

俺が選んだのは、売掛先に知られずに資金調達ができる「2社間ファクタリング」だった。

手数料は、売掛金5,000万円に対して約10%

つまり、500万円の手数料を払って4,500万円を即座に手に入れるという、非常に「痛い」決断だった。

正直、手数料の高さに胃がひっくり返りそうになった。

しかし、当時の俺には選択肢がなかった。

「500万円を失っても、会社と社員の命を繋ぐ」

この決断が、俺たちを地獄から生還させた「酸素ボンベ」となったのだ。

ファクタリングとABL(動産担保融資)を使い分ける知恵

ファクタリングで緊急事態を乗り切った後、俺は資金調達のポートフォリオを見直した。

そこで活用したのがABL(動産担保融資)だ。

  • ファクタリング:売掛金を売却し、最短即日で資金調達が可能。緊急時のスピードが命。
  • ABL:在庫や機械設備を担保とする融資。審査に時間はかかるが、ファクタリングより低コストでまとまった資金を調達できる。

経営の安定期にはABLで低コストな運転資金を確保し、突発的な危機にはファクタリングで即座にキャッシュを掴む。

この使い分けこそが、俺が5年で売上を1.5倍に再成長させた「生きた知恵」だ。

【行動指針】資金ショートを回避するために、社長が今すぐ動くべき3つのこと

俺の失敗と成功の経験を担保に、あなたが明日から動くべき具体的なアクションプランを提示する。

1. 銀行交渉と並行して「代替手段」のパイプを確保する

銀行との交渉は、誠意をもって継続するべきだ。

しかし、交渉に時間をかけすぎた俺の二の舞を踏んではならない。

  • ファクタリング会社:最低でも2〜3社と事前に接触し、自社の売掛債権がどれくらいの条件で買い取ってもらえるのか、概算のシミュレーションを済ませておく。
  • ABLの検討:在庫や設備が多い業種であれば、担保価値を把握し、いつでも融資を受けられるよう準備しておく。

銀行は「天気予報士」だが、ファクタリング会社やABLは「緊急時の救命ボート」だ。

ボートは、沈没する前に用意しておくものだ。

2. 資金繰り表は「最悪のシナリオ」でシミュレーションする

資金繰り表は、楽観的な数字で作っては意味がない。

俺は、以下の「最悪のシナリオ」でシミュレーションすることを推奨している。

  1. 売上:主要取引先2社が同時に倒産したと仮定し、売上を30%カットする。
  2. 入金:全ての入金が期日より10日遅れると仮定する。
  3. 支出:給料、家賃、支払利息は絶対に遅れないものとして、固定費を厳しく計上する。

この「最悪のシナリオ」で、いつ、いくらキャッシュが不足するのかを把握し、その不足額を埋めるための資金調達手段を事前に決めておくのだ。

3. 孤独な戦いをやめ、現場上がりの戦友に相談する

資金繰りの悩みは、社長が一人で抱え込みがちだ。

社員には心配をかけたくない、銀行には弱みを見せたくない。

その気持ちは痛いほどよく分かる。

しかし、孤独な戦いは判断を鈍らせる。

俺は今、事業承継と資金繰り改善を専門とするコンサルタントとして活動している。

俺のブログ「社長のリアルサバイバル」には、同じように苦しんだ社長たちの生の声が集まっている。

公的な支援(セーフティネット保証など)の活用も含め、外部の「現場上がりの戦友」に相談することで、必ず道は開ける。

まとめ

社長、あの日の地獄から生還した俺が、最後に伝えたい要点は以下の3つだ。

  • 資金調達にタブーはない:銀行融資に固執せず、ファクタリングやABLなど、使える手段は全て使え。
  • キャッシュこそ命綱:手数料や金利は生き残ってから取り返せ。まずは目の前のキャッシュを掴むことが最優先だ。
  • 最悪のシミュレーション:資金繰り表は、最悪の事態を想定して作成し、事前に対策を打て。

俺はあの時、5,000万円の焦げ付きという絶望を経験した。

しかし、その経験があったからこそ、今の俺がある。

あなたの痛みは、誰よりも俺が理解している。

もう一人で悩む必要はない。

あなたの会社の資金繰りの「酸素ボンベ」になるのが、俺の使命だ。

さあ、次はあなたが立ち上がる番だ。

社長、生き残ってナンボだ。


Posted

in

by

Tags: